一人親方や従業員4人以下の建設業者の皆さんへ

社会保険の加入義務はなく、

国保・国民年金で現場入場できます

「一人親方は厚生年金等の対象外」  石井啓一・国交相が答弁

「4月から現場に入れない」「社会保険に入れといわれた」―建設現場で混乱と不安が広がっています。

3月31日、衆院・国土交通委員会で日本共産党の本村伸子議員(写真)は「元請け企業の間違った理解のために下請が現場から排除され、倒産や廃業の危機におちいらせてはならない」と質問。石井国交相は、「一人親方は厚生年金(社会保険)等の対象外」と答え、「周知徹底を図る」と約束しました。

社会保険料が払えないような単価は建設業法違反の恐れ

第19条の3(不当に低い請負代金の禁止) 注文者は、自己の取引上の地位を不当に利用して、その注文した建設工事を施工するために通常必要と認められる原価に満たない金額を請負代金の額とする請負契約を締結してはならない。

同委員会で石井国交相は本村議員に「元請けが一方的に工事費を削減するなど実質的に法定福利費をまかなうことができない金額で契約を結ぶと建設業法19条の3(別項)に違反する恐れがある」と答弁しました。

「従来の単価に法定福利費は含まれている」など、工事単価を引き下げて社会保険料を別枠表示させる元請けの対応が法律違反になる可能性があります。民商・全商連は法定福利費を単価に上乗せするよう国の指導強化を求めています。

社会保険・労災加入、法人設立・決算

一人で悩まず民商へ

民商では、社会保険への加入や、納めきれない場合の対応など、社会保険の悩みに応えています。また、厚生労働大臣認可の労働保険事務組合があり、労災や雇用保険への加入もできます。法人設立や決算もみんなで教え合って、自分でできるようにしています。一人で悩まず、民商にご相談ください。

「社会保険料の負担軽減署名」にご協力ください!

Loading

どうするマイナンバー

危険なマイナンバーは中止を!

共通番号制度(マイナンバー)が2016年からスタート。申告書、法定調書などへの番号記載や、源泉徴収のため従業員の番号集めが求められます。しかも、厳格な番号管理が必要で、漏らせば刑事罰・罰金が…。税務署に行く前に、民商でしっかり対策して不安解消を。
*確定申告書の番号記載は、個人は2016年分(17年提出)、法人は16年12月期末分(17年2月末提出)から。

国はマイナンバーを使って、国民監視、徴税強化・福祉削減をすすめています。国民は便利どころか、手続きが複雑に。情報漏えい、成り済まし犯罪も防げません。「プライバシー権の侵害」で全国で違憲訴訟まで起きています。それなのに、ポイントカードや保険証など利用拡大が狙われます。あまりに危険なマイナンバーは今すぐ中止するべきです。

Loading

納税緩和制度を活用しよう!

国税や市税、社会保険料、国保料など、納付できないときは納税緩和制度を活用しましょう。行政にいわれて分納誓約したのに、「一括で払え」と言われる事例が多発しています。不当な取立てをさせないために、「法律に基づく納税緩和制度を適用してください」と権利を主張することが大切です。

Loading

滞納問題も民商へ!

消費税や社会保険料の滞納と差押さえが増加しています。滞納の約6割が消費税です。また固定資産税や住民税・国保で「広域徴収機構」が市町村を飛び越えて強権的な滞納処分を進めています。給与や児童手当、売掛金を狙い撃ちした手口も横行。民商と一緒に理不尽な差押えから、大事な商売を守りましょう。

Loading

2017年4月7日 | カテゴリー : 滞納問題 | 投稿者 : 岡商連

自主申告で商売に自信がつく

商売に記帳はかかせません。

でも、朝から晩まで忙しい中、毎日の帳面つけはとても大変です。民商は、領収書整理会、パソコン記帳、簿記教室など、多彩な取り組みをしています。気軽に始められ、いつでも質問でき、みんなでワイワイ教え合うスタイルで、「これなら続けられる」「パソコンにも挑戦したい」と好評です。民商で、自分にあった記帳のスタイルを探しましょう。

Loading

2017年4月7日 | カテゴリー : 申告・納税 | 投稿者 : 岡商連

返済がしんどい時は…

毎月の返済が大変な場合に、一定の期間を決め、元本の据え置きや毎月の返済額を減らす条件変更ができます。また、いくつかの借入金を1本化して返済期間を延長し、毎月の返済額を減らす方法もあります。早めに民商にご相談ください。

Loading

資金繰り、断られても、あきらめずに交渉

金融機関に融資を断わられた方もあきらめずご相談下さい。中小業者は地域経済の担い手です。中小業者が安心して営業を続けられるよう支援することは行政や金融機関の責任であり、地域経済にとっても大切なことです。金融機関に断った理由を明らかにさせ、民商と一緒に解決策を探っていきましょう。「税金を滞納している」「自己破産した」などあきらめずに、一度ご相談くさだい。

Loading

金融・資金繰り

「新たな設備を導入したい」「当座の運転資金が必要」…資金繰りは商売の命綱です。民商では、国や自治体がおこなう、無担保無保証人で金利が低い事業資金(保証協会、政策金融公庫)を活用しています。融資を受けるには事業計画づくりが不可欠です。民商と一緒に資金繰り計画や経営の強みを確認しながら融資獲得の力をつけていきましょう。

Loading

社会保険 ~高い保険料に「強制加入」の動き~

~高い保険料に「強制加入」の動き~

小法人、または従業員5人以上の個人事業者は、社会保険(協会けんぽ・厚生年金)への加入が必要です。保険料は一律10%で、低すぎる単価では高い保険料は払えず、大企業の健保組合(8.6%)よりも重い負担に。国は「強制加入」をすすめており、義務のない人にも強要する事態も。民商は、手続きなど親身なサポートとともに、社会保険制度の改善を国に求めています。

関連リンク

▶ 払えない社会保険(全商連のHPより)

Loading